永代供養は「えいたいくよう」と読みますが、最近はお墓を守ってくれる人がいないとか、
お子さまにお墓のことで手間をかけたくないということから注目されています。
永代供養のメリットは次のようなものがあります。
永代供養に関して、知っておきたいことをまとめておきましょう。
永代供養の「永代」とは長い時代・長い年月という意味を持っており、長期間に渡って供養してもらうことを意味します。
お墓や霊園のパンフレットを見たら、「永代供養墓」とか「永代供養付き」という文字が目に付きます。
永代供養をするのは、お子さまがいないような場合に、これまで先祖代々続いてきたお墓を受け継ぐ人がいなくなった場合に利用できるサービスです。
お寺などが代理をして供養してくれるのです。しかしながら、永久に個別供養をする意味ではありません。
一般的に次の二つのケースがあります。
いずれの場合も、合祀墓に入って以降は、遺骨を取り出すことはできなくなるので注意が必要です。
一般的にお墓を作る場合よりもリーズナブルです。また合祀墓に最初から入るパターンと納骨堂に安置したあと合祀墓に入るパターンでは違います。
では、納骨堂の種類別に費用の目安をご紹介しておきましょう。
永代使用権は、お墓を建てる土地の使用料のことを言いますが、霊園などの維持管理費用を支払い続けることによって、その墓地を使わせてもらえる権利です。
賃貸マンションの契約をイメージしてもらえればいいでしょう。
継承者がいなくなり維持管理費の支払いがなくなった場合、権利は消滅します。
永代供養をお願いする場合でも、これまでの先祖の位牌をどうするかの問題があります。
永代供養を依頼する場合に、御炊き上げしてくれたり、預かってもらったりするのが一般的で、その期間も長期間の場合もありますし、短期間の場合もあります。その後、お炊き上げになります。
ここで、位牌(いはい)について、少し説明しておきましょう。
お子さまが、いらっしゃらないケースでは、いずれは後継者がいなくなります。
この場合に両親の位牌はどうすればいいのでしょうか?
葬式の際には白木の「仮位牌」を作ります。そして、四十九日の方法までに「本位牌」を作り「魂入れ」をするのが一般的です。
ですが、位牌は必ず作らなければいけないものではないです。位牌に入れるのは戒名や他界した日付です。
中には葬儀をしないで火葬のみの場合もあります。無宗教の人は戒名もありません。よって位牌を作ることもありません。
本位牌を作らずに過去帳を使う浄土真宗もあります。故人の法名・俗名・命日・行年などを記録して残すのが過去帳です。
だから本位牌はないのです。このように位牌は絶対に必要なものではありません。
最近は葬儀のスタイルも昔のようなものではなくて家族葬も増えてきています。
また、葬儀をした後の供養もいろいろな考え方があります。
もっとも大切なことは、供養する人たちの「気持ち」や「思い」なのだと思います。